目標達成・夢

夢がない人必見!誰にでも出来る本当の夢の見つけ方を紹介!

夢の見つけ方アイキャッチ

このページを開いてくれた方は夢が見つけられずに困っている方が多いのではないでしょうか?

そういう方のために夢の見つける手助けをしようと書かせていただきました。

そもそも夢って何?夢がないのは悪い事?

考えてる人の画像

まず夢を見つける手助けって「お前何様だよ」と思う方もいるかもしれないので、簡単に自己紹介させていただきます。

Hiro

僕はある業種で、2019年に夢だった独立開業し自店舗を持つ自営業です。夢を叶えて幸せな日々を送っていますが、独立開業することが夢だと勘違いしていたこともあり、燃え尽きてしまったりと反省点も多く、現在はメンター(師匠)に指導を受けながら本業、副業、子育てと奮闘する毎日を送っています。

夢とは、将来実現したいと思う事柄。つまり将来なりたい理想の状態です。

よく将来の夢=なりたい職業だと勘違いしている人がいます。実は僕もそうでした。独立開業という夢を叶えて燃え尽きてしまったのもその勘違いのせいです。実際の夢は『独立開業し、○○な状態で幸せな人生を送る』とかになるはずなのに、夢が曖昧だった為に燃える尽きてしまいました。

Hiro
現在はしっかりと自分を見つめ直し、新たな夢を叶える為に奮闘しています!

『医者になる』『弁護士になる』『シェフになる』など職業を夢と勘違いしない為には自分を良く知る必要があります。

そもそも夢は理想の状態なので、働いている状態が理想ではないのなら職業は夢にはなりません!例えば趣味のゲームしている時が幸せで理想ならその状態を維持できることが夢になってきますし、結婚して家族でいる時間が幸せなら夢と職業は全く関係なくなるからです。

夢がない事が悪い事というより、夢を無理に職業に当てはめようとしている事が間違っているのです。

夢が無くてもいい?

疑問を浮かべている人

夢について簡単に説明しましたが、じゃあ夢が無くてもいいかと言われると、結論はNO!です。

Hiro
夢は間違いなくあった方がいいです!
なんで夢があった方がいいの?
Kママ

それは夢=理想の状態なので、自分にとっての『幸せ』を手に入れる指標になるからです。そもそも理想の状態が無い人などいません!無いと思っている人は自分を知らないだけなのです。

夢を見つける方法

チェックリストで考えている人の画像

ここまでの話で夢=理想の状態という事はわかってもらえたと思いますが、理想の状態を知るためには自分を知る必要があります。夢がない無いという事は自分を知らないという事なのです。

では自分を知る方法をお伝えします。
それが「やりたいことリスト」と「やりたくないことリスト」を作るです!

やりたいことリスト

まず紙とペンを用意していただいて、自分が「やりたいこと」を100個書き出してください。

Kママ
100個⁉100個も出てこないよ・・・

安心して下さい。大抵の人がいきなり100個も出てきません。
理想の状態をなんとなく知るだけなら思いつくだけリストアップすればいいのですが、僕がオススメするのは無理にでも100個絞り出す事です。
100個出そうとすると深層心理の部分が出てきて、自分が知らなかった自分を知れるからです。

詳しくはコチラでやりたいことリストについて説明しています↓

やりたくないことリスト

次に「やりたくないこと」を100個リストアップします。
100個は多いですが、100個書き出せば今まで知らなかった自分に出会えます。

やりたいことは皆さん意識していることが多いですが、やりたくないことも自分の理想の状態を知るのには重要となるので頑張ってやってみてください。

やりたいことリストとやりたくないことリストを合わせて考える

リストが出来たましたら「やりたいことリスト」と「やりたくないことリスト」を統合して考えてみてください。

ほとんどの人の場合、やりたいことリストの内容が出来てやりたくないことリストの内容がやらなくていい状態が作れれば理想の状態になります。

例えば、職業一つとっても理想の選択肢が見えてきます。

パソコンを使って仕事がしたい+満員電車に乗りたくない=リモートワークが出来るデスクワーク
パソコンを使って仕事がしたい+満員電車に乗りたくない+上司がいない環境がいい=フリーランス、起業 など

つまりやりたいこと100個+やりたくないこと100個=理想の状態になります。

さらに夢を叶えるために必要なお金も見えてきます。

例えば、
やりたいことがお金がそんなにかからない「子どもとキャッチボールする」などばかりならそんなにお金が無くても、幸せが手に入ります。
逆にやりたいことが「宇宙旅行に行く」とかになればそれだけで60億近いお金が必要になります。

もちろん、やりたくないことリストもお金に関係していきます。
例えば、
「銀座で働きたい」+「電車に乗りたくない」+「車の運転をしたくない」になると、「銀座から徒歩圏内、もしくは運転手を雇ったり、タクシー利用」になるのでかかる費用は上がってきます。

このようにやりたいことリストとやりたくないことリストを使うと夢を叶えるために必要な金額も見えてきますので、どれだけのお金が必要でどれだけ稼がないといけないかの指標になります。

なかなか当てはまる状態を一言で言い表すのは難しいと思いますが、夢の見つけ方の一つの手法として是非活用してください。

まとめ

夢の見つけ方

  • 夢=幸せな理想の状態
  • 夢は自分を知れば必ず見つかる
  • 自分を知るために「やりたいことリスト」と「やりたくないことリスト」を作る
  • 「やりたいことリスト」と「やりたくないことリスト」を統合して考える

いかがでしょうか?二つのリストを作る、統合するというのは大変な作業になるとは思いますが、夢を知り幸せな人生を手に入れるためには必要なことなので、騙されたと思って是非試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-目標達成・夢