ビジネス 目標達成・夢

やりたいことリストの作り方・仕事やカップル用のカテゴリーも解説!

やりたいことリストアイキャッチ

皆さんはやりたいことリストを作ったことがありますか?今回はやりたいことリストの作り方やメリット、やりたいことリストの種類など細かく説明していきます。作るコツも紹介していますので、是非最後まで読んでみて下さい。

やりたいことリストの種類

チェック・選択 イメージ画像

「やりたいことリスト」とはその名前の通り、今後やってみたいことをリストアップした物です。
「世界一周旅行がしたい」「年収1000万円を達成したい」「ロレックスの時計が欲しい」など自分のやりたいことをリストアップします。

詳しくは後述しますが、やりたことリストは自分の夢や目標を見つけるのに役立ちます。
なんとなくダラダラと過ごしている毎日を変えるために是非やりたことリストを作ってみてください。

Hiro
そんなやりたいことリストも細かく分けていくと結構種類があります!その内、何種類かを紹介するので、自分にあったリストに挑戦してみて下さい。

人生のやりたいことリスト

人生が幸せになるように作るリストです。このやりたいことリストの特徴は一生という長い期間でやりたいことをリストアップすることです。そのため、やりたいことの規模も大きくなります。

大きな目標や、やりたいことは達成した時の達成感も大きく幸せや夢に近づけます。しかし、あまりにも大きな目標は意識して行動しないと達成できないので、しっかりとした計画と段階を踏みながら達成していく必要があります。

Kママ
やりたいことの規模が現実離れしていて、達成出来そうにないです・・・

という方には1年間の短い期間のやりたいことリストを作るのがオススメです。

1年間でやりたいことリスト

1年間などの決められた期間でのやりたいことリストです。1年間や今年、半年など期間を決めてリストを作ることで人生のやりたいことよりも、現実的なやりたいことが見えてきます。小さな幸せ要素が強くなるので、難易度も低くなる傾向があります。また季節ごとの要素や現状が大きく関係してきますので、現状を考えてリストを作る必要があります。

Hiro
例えば1年間で1億円貯金するとかをリストアップしても、一般の人には宝くじでも当てないと出来ませんよね・・・

カップルでやりたいことリスト

恋人 太陽 画像

カップルや家族など複数人で作るやりたいことリストです。このやりたいことリストの特徴は、やりたいことリストをカップルや家族で作ることで同じ目標に向かう一体感が生まれ、絆が深まることです。

またやりたいことを達成していく達成感や、成長もカップルや家族で共有できるのでより良い関係を作るのに最適です。

Kママ
恋人どうしで行きたい所なんかをリストアップして周って見るのも楽しそうですね!

仕事でやりたいことリスト

仕事でのやりたいことや達成したいことなどをリストアップして作るリストです。このやりたいことリストの特徴は、仕事をする上での目標になり、目的達成までの指標になるので、このリストを作ることで仕事での成果が上がりやすくなります。

Hiro
やりたいことリストの効果やメリットについても説明しますね。

やりたいことリストを作るメリット・効果

脳活性化 効果 画像

やりたいことリストを作ると様々な効果メリットがありますので、代表的な物を紹介します。

  • 夢が叶いやすくなる
  • 成果が出やすくなる
  • 自分を知れる
  • 人生が楽しくなる

では一つ一つ説明します。

夢が叶いやすくなる

自分のやりたいことや夢が目で見えるようになるので、目的意識も生まれやりたいことリストの項目をこなしていくうちに、夢に近づいて行きます。特に人生のやりたいことリストを作った方だとやりたいことリストの内容と夢が直結してくるので、夢を叶える指標にもなります。

Hiro
詳しくは作り方の章で説明しますが、夢を叶えるためのステップをやりたいことリストに含めるとより効果的になります。

成果が出やすくなる

やりたいことリストを作っていると、何となくダラダラと過ごす日々が無くなってきます。大半の人は休日でも目的や、やることが無いと暇潰し(特に理由も無く何となくする事)をして1日が終わっていきます。

何となくテレビを見ていたり、何となく漫画を読んでいたり・・・もちろん「テレビを見るな!」「漫画を読むな!」と言っているわけではありません!その時間が好きでそうしているのならいいと思います。
問題なのは何となくすることです。

Kママ
何となくすること?

例えば
夜中遅くまで見ているテレビを録画して、その分早寝早起きをして録画したテレビを見ることはありますか?

人間の脳は1日の中で疲労し、夜中には判断力が落ちてしまいます。そのため夜中何となく見ているテレビを本当は見たいわけではないという事も多くあります。考える人 悩む人画像

脳にはウィルパワーと呼ばれる力があり物事を決断する時に消耗してしまいます。1日の中で決断を繰り返した脳はウィルパワーが少なくなり「テレビを見ないで寝る」という決断が下せなくなってしまうのです。

そんな状態でも、目に見える形でやりたいことや、目標があると行動しやすくなります。そのため仕事や目標に向けて色々な成果が出やすくなるのです。

自分を知れる

やりたいことリストを作る大きなメリットの一つが自分を知れるということです。特にリストを100個まで無理にでも絞り出すと普段意識していなかった、深層心理を垣間見ることが出来ます。

Hiro
僕も初めてやりたいことリストを作った時に自分はこんな事がやりたかったんだ!と新しい自分の発見にビックリしました。

人生が楽しくなる

自分のやりたいことをリストアップした物なので、やりたいことリストをこなしていく内に、人生が充実して楽しくなります。

Kママ
やりたいことが出来る楽しさに、達成感も加わるので一石二鳥ですね!

やりたいことリストを作ると、意識しないでやりたいことが達成出来た時よりもリストアップして待ち望んでいた分、出来た時の喜びも大きくなります。やりたいことが出来るようになる可能性も上がり、出来た時はより楽しくなるのなら作らない手はありませんよね!

やりたいことリストの作り方~作るコツ・カテゴリーの例も紹介!~

カテゴリーイメージ画像

ではお待ちかねのやりたいことリストの作り方について説明します。

さんざん勿体着けてきましたが、やりたいことリストの作り方は凄く簡単!紙とペンを用意していただき、自分のやりたいことを書き出すだけです。前述した自分を知れるなどのメリットを最大限出すために100個は作るようにしましょう。

Hiro
作り方は凄く簡単ですが、実際やってみると中々出てこなものです・・・そこでコツも合わせて紹介します。

やりたいことリスト作りのコツ①:出来るかどうか考えない

まず1つ目のコツは「出来るかどうか考えない」ことです。出来るかどうかを考えてしまうと、やりたいことにセーブをかけてしまい今現在現実的に可能なことだけのリストになってしまいます。

人間は自然に費用面や技術面、様々な出来ない理由を考えてしまう傾向がありますので、出来る出来ないは一切考えず単純にやりたいことだけを書き出すのがコツです。

Kママ
やりたいことだけ考えているとワクワクしますね!

やりたいことリスト作りのコツ②:具体的に考える

2つ目のコツは「具体的に考える」です。

例えば「旅行に行く」なら「ヨーロッパを1週間で周る旅行に行く」のように出来るだけ具体的に考えます。曖昧なやりたいことだとイメージが湧きづらく達成もしづらくなりますし、考えていてもワクワクしてきません。

それよりも本当に自分がワクワクするようなやりたいことを考えた方が楽しんで出来ますし、多く出てくるようになります。

Hiro
折角楽しいやりたいことを考えているのですからリラックスして楽しみながら考えてみて下さい。

やりたいことリストを作るコツ③:時間を空ける

時間 時計 画像

3つ目のコツは「時間を空ける」です。やりたいことを考えるのに慌てて考える必要はありません。じっくり考えればいいので、行き詰ったら少し時間を空けて考えてみて下さい。

寝る前のリラックスしている時間や、朝起きた疲れていない時間、脳が活性化する歩いている(適度な運動)時間などふとした瞬間に浮かんでくることもありますので、急がず時間をかけて作ってみて下さい。

せかされて考えるのは辛いですよね。ゆっくり考える方が慌てて作るより本当にやりたいことが書いてある良いリストになると思います。

やりたいことリストを作るコツ④:カテゴリーを分けて考える

4つ目のコツは「カテゴリーを分けて考える」です。ごちゃごちゃに考えるよりカテゴリーごとに考えた方がやりたいことを思いつき易くなります。カテゴリーの種類は自分で自由に作っていいのですが、思いつかない人の為にカテゴリーの例をいくつか紹介しときます。

やりたいことリスト・カテゴリー例

  • 体験(例:スカイダイビングしたい)
  • 知識・技術(例:英語を話せるようになりたい、マグロの解体が出来るようになりたい)
  • 目標(例:貯金を1億円欲しい、仕事で新規契約100件達成)
  • コミュニティー(例:家族と正月はハワイで過ごせるようになりたい、友人と月に1回は飲みに行きたい)
  • ライフスタイル(例:無人島で自給自足の生活をしたい、ニューヨークでおしゃれな生活をしたい)

このようにカテゴリーを作り、そのカテゴリーごとにやりたいことを考えると頭が整理されて思い浮かび易くなります。

Kママ
マグロの解体が出来るようになりたいって(笑)
マグロの解体が出来るようになりたいは僕の個人的なやりたいことです・・・
Hiro
Kママ
・・・

カテゴリーに悩んだら「夢を叶えるステップ」を考えるのもオススメです。
例えば夢が「新鮮な海鮮を扱う居酒屋さんを開業して、料理でみんなを笑顔にする」ならそのためのステップとして、「マグロの解体が出来るようになりたい」や、「魚を捌けるようになりたい」「開業資金1000万円貯金したい」などをリストアップします。

Hiro
ちなみに僕の夢は居酒屋さんとは全く関係ありませんが、何となくマグロの解体が出来るようになりたいです(笑)

どうしても100個出来ない場合は「複合リスト」でもOK!

それでも100個はやりたいことが見つからないという方は、前述した何種類かのやりたいことリストを組み合わせて作ってもOKです。人生のやりたいことリスト50個+1年間でやりたいことリスト30個+家族でやりたいことリスト20個のように自分流にカスタマイズしてください。

Hiro
ただ一つの種類で100個出すのが基本ですので、出来る限り頑張って絞りだしてみてください。

やりたいことリスト活用法~カップル編~

カップル画像

活用法と言っていますが、カップルでのやりたいことリストはまず作る事に意味があります。カップルでお互いが二人でやりたいことを見つめ直し話し合うことで、お互いの価値観を理解することに繋がります。将来設計なども話し合うきっかけにもなるので、二人の関係を見つめ直すのにも最適です。

後はどんどんやりたいことリストをクリアしていくだけです。このリストをしっかりお互いが共有できるようにしておくと、スムーズにできると思います。

Hiro
デートプランで迷ったり、マンネリの防止にもなりますね!

やりたいことリスト活用法~仕事編~

目標ステップ画像

仕事でのやりたいことリストの活用法としては目標となるやりたいことをTo DOリストまで落とし込むと目標達成がしやすくなります。

例えば、
「年間利益1200万達成する」という目標なら月100万円の利益を上げる必要があるので、そのために「顧客調査する」「利益が上がる商品を手に入れる」「顧客ニーズに合わせたサービスを開始する」など細かく達成するまでのTo Doを作る事が出来ます。それが細かく出来ていて、正しく分析出来ていればそのTo Doをこなしていくだけで目標達成できるはずです。

まとめ

やりたいことリストまとめ

  • やりたいことリストは人生でやりたいこと、一年間でやりたいこと、カップルでやりたいことなど種類が豊富です。
  • やりたことリストのメリットは夢が叶いやすくなる、成果が出る、自分を知れる、人生が楽しくなるです。
  • やりたことリストを作るコツは、出来るかどうか考えない、具体的に考える、時間を空けて考える、カテゴリーごとに考えるです。

いかがだったでしょうか?皆さんも是非やりたいことリストを作り幸せになってください。

最後まで読んで下さりありがとうございます!

-ビジネス, 目標達成・夢