僕たち人間は、大なり小なり常に決断を繰り返して生活しています。そんな決断をするのに必要と言われるウィルパワーについてや鍛え方を解説します。
是非最後までお読みいただき今後の人生をより良い物にできるようにお使い下さい。
目次
ウィルパワーって何?

という方の為に説明すると、ウィルパワーとは脳の感情や思考、意識的な運動を司る前頭葉の体力のような物です。
ウィルパワーが消耗すると感情や思考が上手く働かず、意思決定出来なくなってしまいます。

人生は選択肢の連続です。
仕事や家族の事、常に選択を繰り返して生きています。
重要な選択を迫られた時にいかに正しく決断出来るかがビジネスマンにとって、家族にとって大切かは言うまでもないと思います。
そんな「決断力」に直結するウィルパワーを解説していきます。
ウィルパワーは消耗する?
実は脳科学や心理学、医学分野はまだまだわかっていない事が多いです。
ウィルパワーについても、論文によっては「鍛えられる」という意見や「鍛えられない」という意見、「消耗する」という意見や「消耗しない」という意見があります。
色々なデータがありますので、消耗すると仮定して、消耗しないためにはどうするべきか説明したいと思います。
ウィルパワーの消耗を減らすためには、決断を減らす必要があります。では具体的な対策を少しだけ紹介します。
ウィルパワーの消耗を防ぐ方法
- 選択肢を減らす。
- 習慣化する。
- マルチタスクを辞める

選択肢を減らす
有名な話ですが、スティーブ・ジョブズ氏は同じ黒のタートルネックを7着用意して、毎日同じ服を着ているそうです。そうすることで「服を選ぶ」という選択をする必要を無くしているようです。
このように何かを選ぶという事を無くせば選択しなくなるので、ウィルパワーは温存出来ます。


それがToDoリストの活用です!
ToDoリストは、今日やるタスクをリストアップした物です。今日やらないといけないこと、今日やりたいことって皆さんあると思います。それをリストアップして下さい。

皆さん「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と慌ててしまうことありませんか?
頭の中にやらないといけない事がいっぱいあると、どれからやるか迷い選択できずに上手く進みませんよね・・・
この「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」の状態がウィルパワーを凄く消耗させてしまいます。

例えば、リストは必ず上からこなしていく!とかです。
そうすることで、頭で考えて決断しなくてもToDoリストの順番通りにやっていけばいいので、これだけで大幅にウィルパワーが節約出来ます。
習慣化する。
ルーティーンが大事とよく言うように何かをする時に一つ一つ、「あれをやろう」と決断するよりも、ルーティーンの一部に組み込んで、習慣化してしまえば無意識で出来ますので、ウィルパワーを節約できます。
例えば、
僕は毎朝体操・トレーニングをしていますが、体操単体をさあやるぞ!と続けるのはかなり大変です・・・

具体的には、朝起床後に顔を洗い→歯を磨き→コーヒーを挽いて→新聞を読むというルーティーンの中に体操を入れて
朝起床後に顔を洗い→歯を磨き→体操をして→コーヒーを挽いて→新聞を読むという風に変えました。
この流れの中に入れることで、ルーティーンとして習慣化され決断しなくても続けることが出来るので、ウィルパワーの節約にも繋がりますし、継続もしやすくなるので、何かをはじめようという時には是非習慣化してみてください。
↓特に夢の実現のための習慣化は人生において凄く大切になりますので、合わせてコチラの記事もオススメ↓
マルチタスクを辞める。
ウィルパワーの消耗を抑える最後のポイントはマルチタスクを辞めるです。
マルチタスクが出来ていると「おぉ!あの人スゲェ!」と思われがちですが、マルチタスクは何かしなくてはという決断状態が続くことになってしまうので、ウィルパワーはどんどん消耗していく状態になります。
なのでマルチタスクを辞めて、一つのタスクを終わらせてから次のタスクに移る方が、ウィルパワーの消耗を抑え生産性も上がります。

マルチタスクを辞めるために優先順位を理解するのが凄く大切!
↓人生の優先順位が見えるようにする方法も説明してますので是非コチラも読んで下さい↓
マルチタスクについて詳しくはこちらの記事で説明しています↓
ウィルパワーの鍛え方は?瞑想が効くって本当?
ウィルパワーの消耗を抑える方法について説明しましたので、今度は本題のウィルパワー自体を鍛えるやり方を紹介します。
ウィルパワーの鍛え方
- 瞑想をする。
- 姿勢を良くする。
- ウォーキングをする。
- 低GI食品を食べる。
これがウィルパワーを鍛えるポイントになります。

瞑想をする。
瞑想というと少し抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、瞑想は最近では医学的に様々な効果が認められています。

詳しくは別の記事で紹介する予定ですが、瞑想をすると脳が鍛えられるので、前頭葉が活性化しウィルパワーが鍛えられます。

瞑想のやり方は簡単です!
- 姿勢を正し、リラックスする
- ゆっくり鼻から息を吸い、口から吐く
- 呼吸の回数をカウントする
これだけです。
禅の修行とかで行われる、心を無にする瞑想は難しいですよね。僕も無にしようとすると雑念の嵐に襲われます(笑)
なので初心者の方にオススメなのはマインドフルネスと呼ばれる瞑想法です。上で紹介したやり方で1つのことだけを考える瞑想になります。

でも違うことも自然に考えちゃう・・・

脱線した意識を、戻すことで前頭葉が活性化し脳が鍛えられるのです。
なので、じゃんじゃん脱線して違う事考えちゃってください!そして、その都度しっかり意識を最初の考えてた事に戻してください。慣れてくれば自然に脱線しなくなってきますので、地道に続ける事が大切です。
姿勢を良くする。
次が姿勢を良くするです。姿勢が良くなると、脳へ行く血流や脳に栄養を与えたり、脳内の掃除をしてくれる脳脊髄液の循環がスムーズになります。そうすると脳が活性化しやすくなります。

姿勢を良くするのに大切なのが骨盤の位置です。特に現代人はデスクワークが多いので、座っている時の姿勢が凄く大切になります。

座っている時の姿勢のポイント
- 股関節から曲げるように座る
- お尻を突き出す
座る時に手のひらを股関節に当てて、挟むようにして座ります。この時にお尻を突き出すようにすると自然に背骨の湾曲が正しく出来て、いい姿勢になります。
慣れないうちは難しいと思いますが、意識して崩れてきたら座り直すのがポイントです。

ウォーキングをする。
他にもウィルパワーを鍛える方法として、適度な運動があります。特に一定のリズミカルな運動が効果的ですので、オススメなのがウォーキングです。


人間は歩くことで発達してきた生物なので、歩くだけで脳も活性化され、体の生理的なバランスも整うのです。

- つま先をまっすぐ前に向けること
- 荷物を持たない事です。
ウィルパワーを鍛える方法としても、健康のためにもウォーキングは凄く効果的な方法なので是非普段からウォーキングを取り入れてみて下さい。
低GI食品を食べる
食事もウィルパワーには関係してくるようです。特に最近勧められているのが低GI食品です。
低GI食品とは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)と呼ばれる血糖値の上昇指数が低い食品です。


具体的には玄米、蕎麦、ナッツ類などです。

ナッツは抗酸化作用の高い物が多く、手軽に摂取出来るので凄く便利です。


低GI食品、特にナッツを食べると脳にもいい影響が出ますので、食べ過ぎない程度に皆さんも摂取してみてください。
まとめ
ウィルパワーまとめ
- ウィルパワーは決断に必要な脳の体力。
- ウィルパワーの消耗を抑えるには、選択肢を減らす・習慣化する・マルチタスクを辞めるを心がける。
- ウィルパワーを鍛えるにはマインドフルネス瞑想がオススメ。
- 他にも、座っている時の姿勢を良くする・ウォーキングをする・低GI食品(特にナッツ)を食べるも有効。
いかがだったでしょうか?ウィルパワーについては論文によっても様々な意見がありまだまだ研究段階の物ですが、少しでも普段の生活に取り入れられそうな物があったら是非取り入れてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。