目標達成・夢

セントラルエグゼクティブネットワークとは?人生を変える脳の仕組み!

セントラルエグゼクティブネットワークアイキャッチ

脳にはセントラルエグゼクティブネットワーク、デフォルトネットワーク、サリエンスネットワークの3つのモードが存在し、それらを使い分けながら人間は生活しています。

今回はそれらをわかりやすく説明していきます。

セントラルエグゼクティブネットワークとは?

脳のネットワークのイメージ画像脳は神経回路がネットワークをなし、使われることで色々な機能を持ちます。その機能の一つが「セントラルエグゼクティブネットワーク」です。

Hiro
簡単にいうと、顕在意識の部分です。

意識的に考えたり、行動したりする「意識的な活動」で使われます。

Hiro
他のモードも説明した方がわかりやすくなるので説明しますね!

デフォルトネットワークは、潜在意識で行われる活動で、無意識でやっていることはこのデフォルトネットワークが働いているからできるのです。

Kママ
無意識でやっていること?
例えば、ご飯を食べる時に箸を使いつまみ口まで運びますが、「つまむ!口まで運ぶ!」と意識して行っている人は少ないと思います。
Hiro

箸でつまむ画像このように無意識でやっている行動などがデフォルトネットワークです。

それに対して意識的に行う思考や行動がセントラルエグゼクティブネットワークです。

Kママ
サリエンスネットワークは?
サリエンスネットワークは、デフォルトネットワークとセントラルエグゼクティブネットワークを切り替えるネットワーク(機能)です!
Hiro

例えば、歩道を歩いている時に考え事をしていると、考え事がセントラルエグゼクティブネットワークで、歩くという動作はデフォルトネットワークは行われています。

この時に急に横道から人が飛び出してきたら、考え事を中断して「避ける」や「止まる」ことにセントラルエグゼクティブネットワークを使います。この切り替えをするのがサリエンスネットワークです。

Hiro
実はこの3つのモードは鍛えることもできます!
鍛える?
Kママ
Hiro
例えば、車の運転なども教習所に通っている時は、「アクセルを踏んで」とか「ウィンカー出してから進路や後方を確認してハンドルをきって」とかセントラルエグゼクティブネットワークで考えていますが、熟練することで、デフォルトネットワークになるので無意識で出来るようになります。

つまり、セントラルエグゼクティブネットワークは熟練度によってデフォルトネットワークでできるようになるのです。

サリエンスネットワークを活用してセントラルエグゼクティブネットワークを鍛える

突然ですが、あなたは「普段過ごしている部屋の中に緑色の物は何個ありますか?」「普段通っている道に電柱や看板は何個ありますか?」この質問に答えられますか?

Hiro
この質問をされて部屋を見渡すと緑色の物が目につきませんか?

このように普段意識していないとわからないことでも、そこに意識を向けようとすると自然に目につきます。このような現象を心理学用語でカラーバス効果ともいいます。

つまりサリエンスネットワークは意識して働かせることができるのです。

Hiro
習得したいことは習得したい内容を意識するとセントラルエグゼクティブネットワークが上手く働き学習や習得効率が上がるのです。
Hiro
スポーツの練習でも何となく素振りをするより、習得したいことを意識して素振りするだけで脳が習得してくれるようになります。
習得したい内容を意識して練習や勉強すれば、脳科学的に効率的に習得できるということですね!
Kママ

↓詳しくはコチラの本で載っていますので、是非読んでみてください↓

Hiro
3つのネットワークや、集中力の高め方など脳の使い方がわかりやすく書いてあるのでオススメです。

まとめ

脳のネットワークまとめ

  • デフォルトネットワークが、無意識の脳のネットワーク
  • セントラルエグゼクティブネットワークが、顕在意識の脳のネットワーク
  • サリエンスネットワークが、意識と無意識の切り替えをするネットワーク
  • 習得したいことを意識してセントラルエグゼクティブネットワークで行うことが脳科学的な習得のコツ

少し難しい内容が多くなってしまいましたが、このネットワークを理解すれば、応用できることが増えてきますので、脳の基本知識として是非頭の片隅に入れておいてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

-目標達成・夢